封印された手書きの遺言書について

自身が書いた遺言書を亡くなるまでに相続人に見られたくないという要望をもたれる方は一定数いらっしゃるようです。日本の民法ではそういったニーズに応えるための規定が存在するからです。

例えば公証役場で手続きを行う秘密証書遺言などの規定が存在します(民法970条)。秘密証書遺言は家庭裁判所の検認手続きの過程で開封をすることが定められています(民法1004条)。仮に家庭裁判所の関与なしに開封をしてしまった場合には5万円以下の過料に処されてしまいます(民法1005条)。

しかし秘密証書遺言は公証役場で公証人によって日付・遺言者の申述などが記載され、さらには遺言者と証人の署名がなされる厳格なものです。この秘密証書遺言を開封しようとする人は、よほどの悪意が無い限りはいないと思われます。

それでは公証役場の関与なく自宅にて作成した手書きの遺言を、手紙のような感覚で封筒の中に入れて糊などで閉じられた遺言書はどのように扱われるのでしょうか。実は秘密証書遺言と同じ扱いをされます。つまり家庭裁判所の関与なく勝手に開けてしまうと5万円以下の過料に処されてしまうのです。

一般の手紙のように単に糊で封されているため、何気なく開封してしまう相続人の方が見受けられます。亡くなった方の遺言の内容を早く確認したいのは当然の心理かもしれません。しかし封されていた遺言書を開けたことで他の相続人や家庭裁判所から遺言書について懐疑的な印象を持たれるのは損といえます。従って家庭裁判所での遺言書の検認という正当な手続きを経るまで開封を待ちましょう。

なお封が施された遺言を開封したからといって遺言書が無効になるわけではありません。開封後の遺言が自筆証書遺言の要件を満たしていれば遺言書としては有効です。

遺言書に関しまして詳しく知りたい方、また、疑問等がございましたら、相談を受け付けておりますので、是非一度ご連絡ください。お電話でのご相談は30分まで無料でございます。多くの場合、問題解決までの道筋を30分以内でご提案することができます。まずはあなたの疑問をお聞かせください。声に出すことで“ホッ”とされる方がほとんどです。


声に出すことで“ホッ”とされる方がほとんどです

相続でお悩みの方は、是非、町田市鶴川駅前の司法書士法人「駅前双葉相談事務所」にご相談下さい。

無料電話相談実施中!
専門的な知識を必要とすることは、悩んでいても先に進みません。まずはお電話ください。解決までの道筋をご案内させていただきます。お電話でのご相談は30分まで無料ですので、ご安心ください。多くの場合、問題解決までの道筋を30分以内でご提案することができます。
ご相談時間が30分を超える場合、30分毎に5,500円(税込)の料金を設定しています。これは、皆様にきめ細やかな対応を提供するためのものです。

出張相談実施中!
当職が直接お客様のご自宅に訪問し、お話を伺わせていただきます。書面によるご案内ができるため、お客様のお悩み解決までの道筋を、詳細にスピーディーにご案内できます。また、お客様の資料を拝見させていただくことで、気が付かなかった問題点を発見することができます。
出張による面談の相談については、一律で1時間あたり11,000円(税込)をいただいております。こちらの料金体系についても、ご理解とご了承をお願いいたします。

※お客様のご自宅が相模原市・町田市以外の場合は、鶴川駅からの移動費を頂戴させていただいております。

私たちのサービスをご利用いただく皆様に、最適なサポートを提供できるよう、料金設定を透明にし、わかりやすくしています。皆様からのご利用、心よりお待ちしております。

まずはあなたの疑問をお聞かせください。
声に出すことで“ホッ”とされる方がほとんどです。

相模原市 矢部駅前の司法書士法人「駅前双葉相談事務所」